おうちや

音声認識のはじまりかも?

2018.01.072025.05.20

マジンガーZアマゾンプライムに来ましたね〜実はちゃんと見るの初めてかも?小学生くらいの自分はわざわざ「ロケットパーンチ」って言いながら、攻撃しないよなぁって思ってたけど、実はSiriとかokグーグルのハシリかも?なんて最近思った。実はこんな最近の技術を取り入れてたのか…

https://www.amazon.co.jp/マジンガーZ/dp/B07791LYPZ

「手の届く家」空間を感じてもらう
好きなように書いてみようかと思って
blog
ouchiya

関連記事

blog

少しだけクリスマス

街を歩いているといろいろなところが、クリスマスらしくなってきましたね。ウチの中も少しだけクリスマスらしくしてみました。(本当に少しだけ・・・)
blog

エアコンの空気を運ぶ

我が家の2階のエアコンは、この和室の上のロフトにある1台だけです。この家ができた20年前にはこれ1台で部屋全体を冷やすことができたのですが、最近の暑さではなかなかキツイ。この図の右の部屋を冷やすのにエアコンの追加も考えましたが、外に排出する...
ホーム
blog

ouchiya

昨日、ムスコの大学の学園祭に行き、帰りに谷中銀座に寄り日暮里駅から帰宅。駅舎のデザインがカチッとしすぎてなくてなかなか良い。フォントの柔らかさも素敵ですね。
ムスコの部屋の棚
入れてみるとこんな感じ。
キレイな状態がいつまで続くやら…
ムスコの部屋の棚
こんな感じに学校の教室にあるやつみたいなオープン棚
家にあった材料で作ったので二段目はちょうどあった450幅をはぎ合わせ。縦の仕切りは同ピッチで内寸288ミリのはず。左の板はたまたまこの長さのやつがあったので左に落下防止に伸ばしたデザイン。棚の中はたまたまあった205ミリの板に合わせて高さを設計。
こんな感じで片付くといいのですが…
ムスコの部屋の棚
引き出しなどのツーアクションは無理。
オープン棚にする予定なので
ジーパンの幅を測ってます。
ムスコの部屋の洋服が片付かないので
正面の壁のところに棚を設置予定
実際のトイレを撮って見ました。
実際はレンダリング画像よりも赤みがあって、光がもう少し柔らかい感じ。なかなか難しいですね。
リフォームした我が家ではトイレ
3dモデルで再現しようと思って光源の調整
3dはモデルを作るまでは、難しくないのですが、光の調整が大変。何度もレンダリングしては設定を直す作業の連続。
今回はダウンライトのiesという配光データをPanasonicからダウンロードして入力。
最初は2枚目のように色温度を電球色の2700Kにしてみましたが、白くなりすぎる。
そこで色温度の設定をやめて擬似的にイメージに近い色を設定。だいぶ電球色の感じに近づいた気がします。
昨日、天窓の陽よけを外しました。
まさか10月後半になるとは…
やはり空が見えるのは気持ちがいい。
また、ふわっと明るいのが好き。
この明るさの感じは天窓でないと味わえないです。
先日、以前設計をした住宅にお邪魔させていただきました。そこで第二種電気工事士の学科が通りまして…とお話ししたところ、その住宅の建主さんも昨年受験して合格したとのこと!このあとの技能試験のための道具や練習キットをいただきました!今は動画を見て学習し始めたところです。動画は普段電気工事をしない自分のような素人でもわかりやすく、工事用の複線図の書き方から道具の使い方など解説してくれてます。早く作れるか、なかなか厳しそうですが、12月の試験に向けて頑張って練習するしかないです。
Instagram でフォロー

ouchiya

昨日、ムスコの大学の学園祭に行き、帰りに谷中銀座に寄り日暮里駅から帰宅。駅舎のデザインがカチッとしすぎてなくてなかなか良い。フォントの柔らかさも素敵ですね。
ムスコの部屋の棚
入れてみるとこんな感じ。
キレイな状態がいつまで続くやら…
ムスコの部屋の棚
こんな感じに学校の教室にあるやつみたいなオープン棚
家にあった材料で作ったので二段目はちょうどあった450幅をはぎ合わせ。縦の仕切りは同ピッチで内寸288ミリのはず。左の板はたまたまこの長さのやつがあったので左に落下防止に伸ばしたデザイン。棚の中はたまたまあった205ミリの板に合わせて高さを設計。
こんな感じで片付くといいのですが…
ムスコの部屋の棚
引き出しなどのツーアクションは無理。
オープン棚にする予定なので
ジーパンの幅を測ってます。
ムスコの部屋の洋服が片付かないので
正面の壁のところに棚を設置予定
実際のトイレを撮って見ました。
実際はレンダリング画像よりも赤みがあって、光がもう少し柔らかい感じ。なかなか難しいですね。
リフォームした我が家ではトイレ
3dモデルで再現しようと思って光源の調整
3dはモデルを作るまでは、難しくないのですが、光の調整が大変。何度もレンダリングしては設定を直す作業の連続。
今回はダウンライトのiesという配光データをPanasonicからダウンロードして入力。
最初は2枚目のように色温度を電球色の2700Kにしてみましたが、白くなりすぎる。
そこで色温度の設定をやめて擬似的にイメージに近い色を設定。だいぶ電球色の感じに近づいた気がします。
昨日、天窓の陽よけを外しました。
まさか10月後半になるとは…
やはり空が見えるのは気持ちがいい。
また、ふわっと明るいのが好き。
この明るさの感じは天窓でないと味わえないです。
先日、以前設計をした住宅にお邪魔させていただきました。そこで第二種電気工事士の学科が通りまして…とお話ししたところ、その住宅の建主さんも昨年受験して合格したとのこと!このあとの技能試験のための道具や練習キットをいただきました!今は動画を見て学習し始めたところです。動画は普段電気工事をしない自分のような素人でもわかりやすく、工事用の複線図の書き方から道具の使い方など解説してくれてます。早く作れるか、なかなか厳しそうですが、12月の試験に向けて頑張って練習するしかないです。
Instagram でフォロー
おうちや
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事集
  • 紹介された本
© 2019 おうちや.
  • ホーム
  • トップ