おうちや

住宅パノラマ完成

2015.01.152025.05.20

昨年撮影して頂いた住宅のパノラマ 完成したデータを頂きましたので、是非見てみてください。(現在は公開してません。)

海の見える敷地に建てた平屋の家です。

パノラマは中をぐるりと見渡す事が出来ます。

きちんと暮らしたい
伝える
blog
ouchiya

関連記事

blog

これはチョットスマートかも?

最近はスマートスピーカーがあちこちから出てきて、照明やテレビのスイッチを声で動かしたり出きるみたいだけど、なんかあんまりスマートじゃない。というのも、手でやればいいやと思うような内容が多いからかな。でも、このカーテンはいいかも。特に吹き抜け...
blog

サブをメインに考える

何を言ってるかというと、普段世の中で補助的に使われているモノを中心に暮らしを考えるという事。まずは、仕事道具。普通私のような仕事だと、3Dのレンダリングをしたりと、パソコンのパワーをすごく使うので、プロ向けのスペックのモノを使うのですが、3...
ホーム
blog

ouchiya

iPad os26
マルチウインドウになったことで、Macっぽい表示になったけど操作性はお世辞にも良いとは言えない。
ただ、縦画面の上下2分割が出来るようになったのは非常に便利。
図面は大抵横長なので上下に2枚並べてチェックしたり、役所で地図と敷地図面を同時に開いたりなんて使い方は良い。
でもきっちり2分割するには🟢ボタン長押しとか面倒。
今のMacやWindowsみたいに上に持っていったら半分に吸い付くようなインターフェイスなら良さそう。
macOS 26 Tahoe
本日から配信開始ということで一家の人柱として、iPad osも iOSも26にアップデート。今回から数字が次の年の西暦になってわかりやすいような今年の年号でよかったような。
今のところメインのvector worksも大丈夫そうで使ってるアプリで不具合もなさそう。macOSで良かったのはフォルダの色分けが復活したところ。昔のMac OS 9時代を思い出す。スティッキーズがいまだに使えるのも良かった。あとM3proで使ってる感想は全体的に動作速度が上がったところ。細かいところではexposeでのWindows操作やダイアログの表示スピードが速くなった気がする。今回のデザイン変更でMチップに最適化されたのかな?
でもメニューのフォントとかウインドウのRの大きさとかiPadと共通化してデザインは少しカッコ悪くなったな〜
いろいろ書いてると長くなりそう(すでに長いけど)なのでこの辺で
デスク周りのごちゃごちゃ
こんなふうにバックパネルを付けてモニターを壁付けにしようかなぁ。バックパネルの裏に空間作れば配線もスッキリするしな。なんて妄想中。
仕事コーナー 元々2枚目のようにソフ 仕事コーナー
元々2枚目のようにソファを置いてたところ。
下の部屋に繋がる窓があるのですが、子供の部屋になってからフィルムを貼って塞いだ状態になってます。
テーブルを置いてモニターなど置いてみたけど窓のあるところが見た目にも少しごちゃごちゃしてるな。
モバイルプロジェクターは自由で良い
レーザー光源のNebula Capsule 3 Laserは昼間でも20〜30インチ程度で見る分には充分な明るさ。
バッテリー駆動でGoogleTV内蔵な上に置くだけのオートフォーカスで台形補正もしてくれる。内蔵スピーカーもなかなかの音でDolby digitalplus対応。もちろんHDMIもついてるので、みんなでゲームなんていう使い方もできます。
据え置きのテレビより自由度が高くて自分の使い方の理想にあった機種でした。
我が家のリビング
座卓からテーブルにするのに、ソファと仕事場の位置も変更。元々ソファのあったところにちょうど仕事用のデスクが入ってスッキリした感じ。
こうやって俯瞰で眺められるのが段差のある家の面白いところですね。
我が家のリビング
座卓からテーブルにレイアウト変更
テーブルは座卓で使ってた天板をそのまま使って脚だけ長いモノに交換。狭い感じになるかな〜と思ったけど椅子がスツールだからかあまり広さの感じは変わらない気がする。
こうなるとテーブルもアアルトのモノにしたくなるけど、お値段がね…
たまたま立ち寄ったフードコートのパーテーション
無垢板を合わせて作ってある。
住宅とかでもこういうチョイ壁あるといいかも?
高山で泊まったホテルの壁掛けにあった刺し子
糸で幾何学模様を作るモノですが
椅子の座面の生地や畳の縁なんかにあっても良さそうですね。
Instagram でフォロー

ouchiya

iPad os26
マルチウインドウになったことで、Macっぽい表示になったけど操作性はお世辞にも良いとは言えない。
ただ、縦画面の上下2分割が出来るようになったのは非常に便利。
図面は大抵横長なので上下に2枚並べてチェックしたり、役所で地図と敷地図面を同時に開いたりなんて使い方は良い。
でもきっちり2分割するには🟢ボタン長押しとか面倒。
今のMacやWindowsみたいに上に持っていったら半分に吸い付くようなインターフェイスなら良さそう。
macOS 26 Tahoe
本日から配信開始ということで一家の人柱として、iPad osも iOSも26にアップデート。今回から数字が次の年の西暦になってわかりやすいような今年の年号でよかったような。
今のところメインのvector worksも大丈夫そうで使ってるアプリで不具合もなさそう。macOSで良かったのはフォルダの色分けが復活したところ。昔のMac OS 9時代を思い出す。スティッキーズがいまだに使えるのも良かった。あとM3proで使ってる感想は全体的に動作速度が上がったところ。細かいところではexposeでのWindows操作やダイアログの表示スピードが速くなった気がする。今回のデザイン変更でMチップに最適化されたのかな?
でもメニューのフォントとかウインドウのRの大きさとかiPadと共通化してデザインは少しカッコ悪くなったな〜
いろいろ書いてると長くなりそう(すでに長いけど)なのでこの辺で
デスク周りのごちゃごちゃ
こんなふうにバックパネルを付けてモニターを壁付けにしようかなぁ。バックパネルの裏に空間作れば配線もスッキリするしな。なんて妄想中。
仕事コーナー 元々2枚目のようにソフ 仕事コーナー
元々2枚目のようにソファを置いてたところ。
下の部屋に繋がる窓があるのですが、子供の部屋になってからフィルムを貼って塞いだ状態になってます。
テーブルを置いてモニターなど置いてみたけど窓のあるところが見た目にも少しごちゃごちゃしてるな。
モバイルプロジェクターは自由で良い
レーザー光源のNebula Capsule 3 Laserは昼間でも20〜30インチ程度で見る分には充分な明るさ。
バッテリー駆動でGoogleTV内蔵な上に置くだけのオートフォーカスで台形補正もしてくれる。内蔵スピーカーもなかなかの音でDolby digitalplus対応。もちろんHDMIもついてるので、みんなでゲームなんていう使い方もできます。
据え置きのテレビより自由度が高くて自分の使い方の理想にあった機種でした。
我が家のリビング
座卓からテーブルにするのに、ソファと仕事場の位置も変更。元々ソファのあったところにちょうど仕事用のデスクが入ってスッキリした感じ。
こうやって俯瞰で眺められるのが段差のある家の面白いところですね。
我が家のリビング
座卓からテーブルにレイアウト変更
テーブルは座卓で使ってた天板をそのまま使って脚だけ長いモノに交換。狭い感じになるかな〜と思ったけど椅子がスツールだからかあまり広さの感じは変わらない気がする。
こうなるとテーブルもアアルトのモノにしたくなるけど、お値段がね…
たまたま立ち寄ったフードコートのパーテーション
無垢板を合わせて作ってある。
住宅とかでもこういうチョイ壁あるといいかも?
高山で泊まったホテルの壁掛けにあった刺し子
糸で幾何学模様を作るモノですが
椅子の座面の生地や畳の縁なんかにあっても良さそうですね。
Instagram でフォロー
おうちや
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事集
  • 紹介された本
© 2019 おうちや.
  • ホーム
  • トップ