おうちや

はじめての家づくり、発売されました。

2016.04.122025.05.20

先日、取材のあった住宅が紹介された雑誌が発売になりました。

しっかり4ページ掲載されています。

今回はこんなところにも紹介されてます。

しかも、最後の方には、こんな単独のインタビュー記事が4ページも!

ということで、本屋さんで見かけたら見てみてください!

作りたいものを伝える
「手の届く家」空間を感じてもらう
blog
プロフィール

関連記事

blog

使い込んで変わるツヤ感

我が家の照明器具マット(ツヤ消し)な仕上がり基本的にはマットな仕上がりが上品で好みです。ここはあまり触らないのでマットな感じが保たれてます。壁は珪藻土という、塗り物の素材で表面は割とマットな感じです。マットな仕上がりは表面をザラザラにして光...
blog

あけましておめでとうございます。

病院で年を越した昨年とは違い、今年は自宅で過ごすことができました。普通にテレビでも見ながら年を越せることが嬉しいものだなと思ったのは初めてかも。今年もそんな普通なくらしを楽しく暮らせる家を作れたらいいなと思ってます。ということで今年もよろし...
ホーム
blog

ouchiya

コミック棚のある家
コミックコーナーはL型に配置された階段の脇にあって少し浮かんだような感覚があります。手摺りは角材を大工さんに加工して作ってもらったものです。壁から30ミリほど離れていて指を入れて握れるようにしています。
コルクメーカーの友人から頂いたサンプル
本来ならお店の内装なんかに使うもので、コルクの皮を活かした素材。
模型好きの自分には岩盤にしか見えなくてこんな使い方がすぐに浮かんじゃう。
コミック棚のある家
階段を上がってきたホールにコミック棚があります。棚にある縦の仕切りは差し込んであるだけで、並べた本に合わせて動かすことができます。これでドラゴンボールの背表紙を全部一列に並べたりもできちゃいます。
ここからはテラスの外の景色も見えるような位置になってます。
USB -Cの充電
大学生の子供が買ったもので
ひとつはUSB -Cx2とUSB -Ax1の充電器
合計で65Wの出力があので、MacBook proと iPad Proを繋いでみるとMacに45W割り当てられてたのでiPadには20Wで給電できるみたい。
もうひとつは2台同時に充電できるケーブル。同じようにMacとiPadを65W充電器に繋いでみるとMacには35W割り当てられてたのでiPadには30W給電っぽいです。
荷物軽減では二股ケーブルが良さそうだけど、ケーブル2本持ってる方がMacに多く給電できるのでレンダリングなど重い作業をするならケーブル2本持ちが良さそう。
もっともAppleシリコンのMacはバッテリーの持ちがいいから打ち合わせ等で充電器持っていったことないですけど。
12坪の小さな家
もちろん玄関もコンパクト
正面には灯り取りの小窓。
左奥にあるのは建主さんが用意した傘を掛けるフック
右側の手摺りは靴を履く時に触って汚れるので付けたほうがいいです。とご提案して設置したもの。もちろん足腰が弱った時にも有効です。段を降りる時は低め、立ち上がる時は高めが使いやすいので縦に付けて1番下の支柱部分を床から700ミリ程度にしています。
毎年恒例の陽よけ設置
天窓の明るさは得られなくなってしまいますが、眩しくはなくなります。布の裏にはアルミシートを貼って太陽光を反射させてます。
キッチンはステンレストップを排水まで一体型のものを特注してキャビネットはIKEAのもの。機器類も別々に購入しました。キャビネットは箱の組み立てを建主さんによるもので、設置は大工さんや電気屋さんたちにお願いしました。
玄関入ってすぐにある洗面台。
紺色のキャビネットと洗面器はIKEAのものです。大工さんに作ってもらったカウンターと真ん中のオープン棚を挟むように埋め込んでいます。水栓は通常のLIXILのものです。
設計時はIKEAに建主さんと一緒に見に行ってから3dモデルで検討してこのプランに決まりました。
もうすぐ引き渡しになる家
今日は現場で建主さん検査
LDの面積は10畳程度と広くないのですが、天井の高さに変化があり少し広く感じます。
天井の高さは和室の低いところで2m、和室の入り口で普通の家と同じ2.4m、一番高いところで2.9mになってます。
Instagram でフォロー

ouchiya

コミック棚のある家
コミックコーナーはL型に配置された階段の脇にあって少し浮かんだような感覚があります。手摺りは角材を大工さんに加工して作ってもらったものです。壁から30ミリほど離れていて指を入れて握れるようにしています。
コルクメーカーの友人から頂いたサンプル
本来ならお店の内装なんかに使うもので、コルクの皮を活かした素材。
模型好きの自分には岩盤にしか見えなくてこんな使い方がすぐに浮かんじゃう。
コミック棚のある家
階段を上がってきたホールにコミック棚があります。棚にある縦の仕切りは差し込んであるだけで、並べた本に合わせて動かすことができます。これでドラゴンボールの背表紙を全部一列に並べたりもできちゃいます。
ここからはテラスの外の景色も見えるような位置になってます。
USB -Cの充電
大学生の子供が買ったもので
ひとつはUSB -Cx2とUSB -Ax1の充電器
合計で65Wの出力があので、MacBook proと iPad Proを繋いでみるとMacに45W割り当てられてたのでiPadには20Wで給電できるみたい。
もうひとつは2台同時に充電できるケーブル。同じようにMacとiPadを65W充電器に繋いでみるとMacには35W割り当てられてたのでiPadには30W給電っぽいです。
荷物軽減では二股ケーブルが良さそうだけど、ケーブル2本持ってる方がMacに多く給電できるのでレンダリングなど重い作業をするならケーブル2本持ちが良さそう。
もっともAppleシリコンのMacはバッテリーの持ちがいいから打ち合わせ等で充電器持っていったことないですけど。
12坪の小さな家
もちろん玄関もコンパクト
正面には灯り取りの小窓。
左奥にあるのは建主さんが用意した傘を掛けるフック
右側の手摺りは靴を履く時に触って汚れるので付けたほうがいいです。とご提案して設置したもの。もちろん足腰が弱った時にも有効です。段を降りる時は低め、立ち上がる時は高めが使いやすいので縦に付けて1番下の支柱部分を床から700ミリ程度にしています。
毎年恒例の陽よけ設置
天窓の明るさは得られなくなってしまいますが、眩しくはなくなります。布の裏にはアルミシートを貼って太陽光を反射させてます。
キッチンはステンレストップを排水まで一体型のものを特注してキャビネットはIKEAのもの。機器類も別々に購入しました。キャビネットは箱の組み立てを建主さんによるもので、設置は大工さんや電気屋さんたちにお願いしました。
玄関入ってすぐにある洗面台。
紺色のキャビネットと洗面器はIKEAのものです。大工さんに作ってもらったカウンターと真ん中のオープン棚を挟むように埋め込んでいます。水栓は通常のLIXILのものです。
設計時はIKEAに建主さんと一緒に見に行ってから3dモデルで検討してこのプランに決まりました。
もうすぐ引き渡しになる家
今日は現場で建主さん検査
LDの面積は10畳程度と広くないのですが、天井の高さに変化があり少し広く感じます。
天井の高さは和室の低いところで2m、和室の入り口で普通の家と同じ2.4m、一番高いところで2.9mになってます。
Instagram でフォロー
おうちや
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事集
  • 紹介された本
© 2019 おうちや.
  • ホーム
  • トップ