おうちや

太陽のエネルギー有効活用

2018.03.232025.05.20

昼間の太陽の光を貯めておいて夜に使ってます。ソーラーランタンに貯めておいて寝室の常夜灯として使って昼間は充電。夜の灯りってこのくらいで良いのかも?キャンプに行く人は良くわかるんじゃないかな。

docomoのSIMをさしてみた
iPhoneで健康管理
blog
ouchiya

関連記事

blog

Applepencilカスタマイズ

新型iPad Applepencil対応記念ってわけじゃないけど、たまたまこのタイミングで注文してたアクセサリーが届いたのでご紹介。箱が豪華な二つのアクセサリーは、ペンのキャップのスペアx4とマグネット内蔵のシリコングリップ。アマゾンのレビ...
blog

秘密基地をつくりたい

いえを作るときにお父さんの書斎が欲しいといったようなご要望は結構多いです。書斎と言っても本当に本が並ぶような書斎もあれば、パソコンを使ったり、模型を作ったりするような工作室=秘密基地みたいな部屋もあります。こちらは本当に本が並ぶ書斎。広さは...
ホーム
blog

ouchiya

コンロのステンレスパネル
つい磨きすぎちゃった。
キッチンパネルの方が油汚れも目立たなくて掃除も楽だけど、この磨いた満足感は得られない。なんてことを疲れたけど思った。燕市で雇ってくれないかな(笑
使ったクリーナーは2枚目のやつで、もう25年使ってます。
昨日、ムスコの大学の学園祭に行き、帰りに谷中銀座に寄り日暮里駅から帰宅。駅舎のデザインがカチッとしすぎてなくてなかなか良い。フォントの柔らかさも素敵ですね。
ムスコの部屋の棚
入れてみるとこんな感じ。
キレイな状態がいつまで続くやら…
ムスコの部屋の棚
こんな感じに学校の教室にあるやつみたいなオープン棚
家にあった材料で作ったので二段目はちょうどあった450幅をはぎ合わせ。縦の仕切りは同ピッチで内寸288ミリのはず。左の板はたまたまこの長さのやつがあったので左に落下防止に伸ばしたデザイン。棚の中はたまたまあった205ミリの板に合わせて高さを設計。
こんな感じで片付くといいのですが…
ムスコの部屋の棚
引き出しなどのツーアクションは無理。
オープン棚にする予定なので
ジーパンの幅を測ってます。
ムスコの部屋の洋服が片付かないので
正面の壁のところに棚を設置予定
実際のトイレを撮って見ました。
実際はレンダリング画像よりも赤みがあって、光がもう少し柔らかい感じ。なかなか難しいですね。
リフォームした我が家ではトイレ
3dモデルで再現しようと思って光源の調整
3dはモデルを作るまでは、難しくないのですが、光の調整が大変。何度もレンダリングしては設定を直す作業の連続。
今回はダウンライトのiesという配光データをPanasonicからダウンロードして入力。
最初は2枚目のように色温度を電球色の2700Kにしてみましたが、白くなりすぎる。
そこで色温度の設定をやめて擬似的にイメージに近い色を設定。だいぶ電球色の感じに近づいた気がします。
昨日、天窓の陽よけを外しました。
まさか10月後半になるとは…
やはり空が見えるのは気持ちがいい。
また、ふわっと明るいのが好き。
この明るさの感じは天窓でないと味わえないです。
Instagram でフォロー

ouchiya

コンロのステンレスパネル
つい磨きすぎちゃった。
キッチンパネルの方が油汚れも目立たなくて掃除も楽だけど、この磨いた満足感は得られない。なんてことを疲れたけど思った。燕市で雇ってくれないかな(笑
使ったクリーナーは2枚目のやつで、もう25年使ってます。
昨日、ムスコの大学の学園祭に行き、帰りに谷中銀座に寄り日暮里駅から帰宅。駅舎のデザインがカチッとしすぎてなくてなかなか良い。フォントの柔らかさも素敵ですね。
ムスコの部屋の棚
入れてみるとこんな感じ。
キレイな状態がいつまで続くやら…
ムスコの部屋の棚
こんな感じに学校の教室にあるやつみたいなオープン棚
家にあった材料で作ったので二段目はちょうどあった450幅をはぎ合わせ。縦の仕切りは同ピッチで内寸288ミリのはず。左の板はたまたまこの長さのやつがあったので左に落下防止に伸ばしたデザイン。棚の中はたまたまあった205ミリの板に合わせて高さを設計。
こんな感じで片付くといいのですが…
ムスコの部屋の棚
引き出しなどのツーアクションは無理。
オープン棚にする予定なので
ジーパンの幅を測ってます。
ムスコの部屋の洋服が片付かないので
正面の壁のところに棚を設置予定
実際のトイレを撮って見ました。
実際はレンダリング画像よりも赤みがあって、光がもう少し柔らかい感じ。なかなか難しいですね。
リフォームした我が家ではトイレ
3dモデルで再現しようと思って光源の調整
3dはモデルを作るまでは、難しくないのですが、光の調整が大変。何度もレンダリングしては設定を直す作業の連続。
今回はダウンライトのiesという配光データをPanasonicからダウンロードして入力。
最初は2枚目のように色温度を電球色の2700Kにしてみましたが、白くなりすぎる。
そこで色温度の設定をやめて擬似的にイメージに近い色を設定。だいぶ電球色の感じに近づいた気がします。
昨日、天窓の陽よけを外しました。
まさか10月後半になるとは…
やはり空が見えるのは気持ちがいい。
また、ふわっと明るいのが好き。
この明るさの感じは天窓でないと味わえないです。
Instagram でフォロー
おうちや
  • ホーム
  • プロフィール
  • 仕事集
  • 紹介された本
© 2019 おうちや.
  • ホーム
  • トップ