すきなモノコト 「手の届く家」トイレ設備を決める トイレはスペースを節約するため、階段の下に配置しています。器具を選定してみました。トップの写真はわが家のトイレですが、同じリクシル(旧INAX)のサティスを選んでいます。わが家のモノと少し違って丸みをおびた新商品です。価格も少し抑えられてい... 2013.06.27 すきなモノコトつくる
すきなモノコト 単純に考える 昨年の冬より、あまりエネルギーを使わずに暮らせないだろうか?と模索中です。以前のblogで階段部分を塞いだことを紹介しましたが、実際今年の冬でどれくらい効果があったかというと…東京電力の明細を見てみるとなんと、使用電力は去年より27%~12... 2013.05.22 すきなモノコトつくる
すきなモノコト 無くなっていくものと残っていくもの 昨日、近日解体予定になっている同潤会アパートを見てきました。上野の駅から10分ほど歩いたところにある緑の多い敷地。そこに同潤会アパートが建っています。門構えから、アパートの入り口までのアプローチ。門柱のテクスチャーや表札がなんともステキ。や... 2013.05.10 すきなモノコト
すきなモノコト 手の届く家 昨日、TOTOギャラリー間で開催されている 「中村好文展 小屋においでよ!」 に行ってきました。乃木坂にある会場では、今まで中村氏が見てきた小屋の紹介があり、中庭には、実際に作られた小屋がありました。 こんな、小さな家の中にエネルギーがいっ... 2013.04.27 すきなモノコト
すきなモノコト 図書コーナー もう少し、本を読みやすく、すっきりと収納できないものだろうか?と思って考えてみました。 玄関の土間をbookcaféみたいな感じにしたいなと思って、棚を付けて本を置き、アアルトのスツールを置いてみました。 しかし、やはり土間では本は読みませ... 2013.04.03 すきなモノコトつくる
すきなモノコト これからの住宅 先日、お台場で開催されていたhousevisionという イベントを見に行ってきました。まず、トップの写真のエントランスや、併設されているツタヤ書店の看板からしてステキ。トイレの案内もいい感じ。この木組みの塀は、このまま外構に使っても良さそ... 2013.03.25 すきなモノコトつくる