blog

熱を反射するガラス

我が家の窓ガラスにはLow -Eガラスと言って熱線を反射するガラスになっています。最近の住宅では割と普通になってますが、このガラスの熱反射能力は結構高くて体感できるレベルです。この手すりの影も右側が少し緑っぽい。ここが熱線を反射してる部分で...
blog

テレビやめました。

先日、テレビを見ていたら右側からサーっと画面が黒くなってそのまま映らなくなりました。これまで使っていたテレビ白枠で気に入ってました。少し大きなテレビも良さそうだったので買い替えも少し検討しましたがせっかくなのでテレビのない生活を楽しむことに...
blog

切文字の表札

最近、今まではきっちり作っていたものを「こんなんでいいんじゃない?」って思うことが多いです。そこで今回は、表札のご紹介。ステンレスで作った切文字今まで設計してきた住宅でも同じような切文字の表札を作ったことがあるのですが、ステンレス製で、塗装...
blog

物干し部屋

最近、建主さんが共働きの方が多いせいか物干し部屋を要望される方が増えています。先日引き渡しをした住宅もそのような要望があり、陽当たりのいいところに物干し部屋を設けています。我が家にある無印良品のピンチの大きさ。これで500ミリここのハンガー...
blog

DIYな作り方も良いもんです

棚受けの金具も見えなくなるので、これも浮いてる感じの棚になっています。玄関土間に引き続きセルフリノベ。仕事をしている部屋にも浮いてる感じの棚を付けてみました。このロの字型の箱型棚は背板がない構造で、棚受け金具を使った作りが簡単です。配線スリ...
blog

浮いてる感じの棚

以前は食器棚を置いて、棚に靴を並べていた我が家の玄関土間今ではまっさらになって何もない状態です。以前はこんな食器棚を今はその食器棚も手放し、靴を置いていた棚も撤去してまっさら何もないと言っても流石に靴くらいは置いておきたいので何か収納が必要...
blog

壁の下地

壁に棚をつけたり、テレビをかける金具をつけたりするには下地と呼ばれるビスの効く木の部分が必要です。一般的な在来工法の木造の場合柱のピッチが910の倍数で、間柱のピッチはその半分の455がほとんどなので計算すると大体の位置はわかります。しかし...
blog

Apple MusicとCD整理

昨日ワクチン2回目打って、副反応の可能性もあるので今日は予定を空けておいた。なのでちょっとCDの整理。と言ってもまずはApple musicにあるかどうかのチェック。ほとんどのものがあるけど、洋楽の日本版のボーナストラックなんかが無かったり...
blog

M1Macの3D CADお試し

今更ながら我が家に初のM1Macが来たので、試したかったIntel版のプロ用アプリの実用テスト。来たと言っても自分用ではないので気になっていた一番使ってる3D CADのVectorWorks2018のみやってみた。Intel最速のMacBo...
blog

2021年版スッキリ壁掛けテレビ

こういう、テレビなんかの配線考えるの結構好きで、10年ほど前にやった我が家のリフォームから時代に合わせて検討しています。ここで紹介してるのは今だったらこれがベストかな?と思ってるやり方です。通常テレビを設置するのに必要な配線テレビを見るだけ...